豊明市で自動車の修理・車検・購入なら「高木自動車」

電話番号000-000-0000
メニュー

先輩スタッフの声

先輩スタッフの声

T.Tさん[整備士・フロント係] 私は以前、トヨタのディーラーで3年、高級中古車を扱う会社で4年半ほど整備の経験を積んできました。ここで働くようになって5年目になりますが、これまでの経験を活かしながら、お客様との距離が近い整備の仕事にやりがいを感じています。
この会社の良いところは、“お客様と信頼関係を築きながら整備ができる”ことです。『安心して乗れるようにメンテナンスしてね』『君に任せたい』と名前で呼んでいただけたり、家族全員の車を担当させていただいたり。そんなふうに言ってもらえるのは、この仕事の醍醐味ですね。
整備というのは“何も起きない毎日”を支える仕事。だからこそ、不具合がないように細かい部分まで点検し、しっかりと整備をして、お客様の安心と安全を守る。それが私たちの使命だと思っています。
社内では、チームワークをとても大切にしています。作業中も声をかけ合い、みんなでサポートしながら仕事を進めています。難易度の高い作業でも、誰かがフォローしてくれるので安心して挑戦できます。
S.Tさん[工場長・一級整備士・検査員] この会社に入った時は、整備士としての資格は3級しか持っていませんでした。でも、会社のサポートで講習を受けさせてもらい、1級整備士の資格まで取得することができました。さらに、検査員の資格も取ることができて、ここまでステップアップできたのは本当にありがたいです。こうした資格取得へのバックアップが整っているのは、この会社の大きな魅力のひとつだと思います。
仕事のやりがいを感じるのは、やっぱり壊れていた車が直って、また元気に走り出す瞬間ですね。お客様が笑顔で『ありがとう』『助かったよ』と言ってくださると、本当にこの仕事をやっていて良かったなと実感します。
それから、社内の雰囲気がとても良いんです。整備の仕事って黙々と一人でやるイメージがあるかもしれませんが、ここは違います。スタッフみんなで声をかけ合って、お互いに助け合いながらチームで動いています。家庭的な雰囲気で、新しく入ってきた人もすぐに馴染めると思いますよ。
S.Mさん[整備士] 車を修理をすることが好きなので、この仕事を選びました。車の修理は“原因を突き止める推理ゲーム”みたいなところがあって、特に旧車の整備は経験と感性が必要なんですよ。キャブレター車なんかは本当に生き物みたいで、気温や天気でも調子が変わる。その車に合わせてベストなセッティングを見つけていくのが、楽しくて仕方ないですね。
最近は電子制御の車が増えて、整備もだいぶシンプルになってきました。でも、旧車に触れられる機会があるのもこの職場の面白さだと思います。その時は私を頼っていただけます。
人間関係もとても良くて、職場の雰囲気はとてもアットホーム。この業界って離職率が高いイメージがあるかもしれませんが、うちは違います。スタッフ同士の仲が良くて、プライベートでもツーリングに出かけたり、整備の話で盛り上がったりしています。
思っているよりも、整備の仕事ってキツくないし汚くないんですよ。機械が好き、人と話すのが好き、そんな人なら楽しく働ける職場です。